ウンコう日誌(第805号)

大阪民国の夜は、いつも湿っている。
ユニオン駅構内の煤けた蛍光灯の下、黒い流線型機関車C5343号が低く唸りを上げた。
「……あれが“鉄道帝”の黒い翼やで」
堀江新地の荷役が、タバコの煙を吐きながら呟いた。
戦前の夢、敗戦の残骸、そして再生不能の鉄屑。
その全てを飲み込みながら、害吉鉄道の黒き流星は今夜もコンクリ桟橋へ向かう。
屋根の上には、世界の流浪者たち。
バリから、釜山から、メコンの岸から、
“どこでもない場所”へ逃げてきた彼らが、貨車の上で鍋を囲み、太鼓を叩き、
夜風に乗せて祈りを投げる。
「おい、またあの機関車や」
「せや、あのC5343。流線型の魔物や。」
この列車は、害吉鉄道のなかでも特別な使命を負っている。
大阪ユニオン駅を深夜に出発し、芦原橋(本社前)を経て、
コンクリ桟橋へと至る“帝の列車”。
それは、貨物でもなく、旅客でもなく、祈りそのものを運ぶ列車だ。
車掌は誰も知らない老人。
制服の代わりに古い海軍のコートを着て、乗客の切符を切るふりをする。
煙突からは煙が出ない。代わりに、灰色の光が漏れる。
動力はもう蒸気でも電気でもない。
“害吉エーテル”と呼ばれる謎の燃料を使うからだ。
「次は、芦原橋(ほんしゃまえ)~芦原橋(ほんしゃまえ)~」
スピーカーから流れる声は、すでに死んだ車掌の録音だと言う。
夜明け、コンクリ桟橋。
波止場に立つ労働者たちが、
異国の旗を背負いながら鉄の列車を見上げる。
黒い流線型の車体が朝焼けを反射し、
まるで“未来を置き去りにした彗星”のように見えた。
「帝の夢、まだ終わらんな」
港の老爺がつぶやく。
C5343は汽笛の代わりに、
低く、金属のような祈りの声を残して消えていった。





