ウンコう日誌(第788号)

害吉鉄道の朝は、いつも薄曇りから始まる。

大阪ユニオン駅の片隅で、古びた木炭動車107号が、ゆっくりと煙を吐いていた。

エンジンの代わりに木炭炉がごうごうと燃え、運転士のキム・ハンスがトングで炭をかき混ぜる。

「오늘도 가자, 콘크리부두까지(今日も行くで、コンクリ桟橋まで)」

沿線には芦原橋本社前、釜ヶ崎、北津守、南津守、そして果てのコンクリ桟橋。

線路の両側には、世界のどこにも似ていない大阪民国の混沌が広がっていた。

干からびた洗濯物、壊れた自転車、バラックの間から流れてくるアジア諸語のミックスサウンド。

駅舎のベンチでは、行き場をなくした労働者たちが黙って煙草を吸っている。

「次の釜ヶ崎行き、まもなく発車します」

構内スピーカーはもう壊れて久しい。代わりにホームの男が、口で叫ぶ。

木炭の匂いが、焼けた油と汗の匂いと混ざって車内に充満する。

107号の窓からは、異国の旗と看板が入り乱れた堀江新地の裏通りが見える。

車体の緑色は褪せ、しかし誇らしげに「害吉鉄道」のエンブレムを光らせていた。

「이게 마지막 세대야(もうこれが最後の世代や)」

車掌の陳さんが、懐中時計を見ながらつぶやく。

石炭もガソリンも入らぬこの国で、まだ木炭を燃やす車両が動くのは奇跡だった。

やがて、港の潮風が鼻を刺す。

コンクリ桟橋駅。

ここから阪琉航路と阪鮮航路が出る。

桟橋には、どこの国とも知れぬ難民船と、夢を諦めた人々が並んでいた。

107号のエンジンが止まり、車内に静寂が訪れる。

木炭の灰が舞い上がり、まるで雪のように床を白くした。

「次、帰れるんいつやろな」

ハンスが笑う。

「帰る国、もう無いんちゃう?」

陳が返す。

二人の笑い声が、遠くで鳴る汽笛と混ざった。

それが、害吉鉄道の朝の音だった。

Pocket

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です