害吉鉄道の大東亜支配・征服ぶろぐ
会社情報
害鉄事典
本社組織
地方鉄道局
害鉄5幹線
大東亜本線
悲しみ本線
頭狂本線
太平洋本線
あかん線
大阪民国首都圏電鉄
駅
列車
旅客
貨物
車両
私有貨車
連絡船・バス・牛車等
勧善懲悪
監督業務・私有貨車
私有貨車
附帯事業
大東亜共栄圏
大阪民国
大阪民国全株式取引所
大朝鮮帝国
琉球王国
調査部参考資料
3関東
14
12月
1928
奉祝日に花電車が出動(S3.12.14東京朝日)
御大典とは別にあったのかしら。 …
続きを読む
3関東
11
12月
1928
新装なった東京市電の花電車(S3.12.11東京朝日)
御大典以外にも何かあっただろうか。 …
続きを読む
3関東
3
12月
1928
勇ましい雪掻機関車(S3.12.3読売)
子供向けの記事。 …
続きを読む
3関東
15
11月
1928
新しく開業する「飯田橋駅」は飯田町駅と紛らわしくて苦情(S3.11.15読売)
甲武鉄道のターミナルが飯田町駅だった時代は名実共に終わった。 …
続きを読む
3関東
11
11月
1928
子供向け記事「花電車」(S3.11.11読売)
漫画記事。 …
続きを読む
3関東
10
11月
1928
飯田町駅から市電線路上に貨車転落(S3.11.10読売)
飯田町駅はすでに貨物ターミナルになっていた。 …
続きを読む
3関東
10
11月
1928
御大典で花電車が出たり貨車が墜落したり(S3.11.10東京朝日)
貨車が墜落したのは飯田町駅。…
続きを読む
3関東
7
11月
1928
花電車に賑わう夜の銀座(S3.11.7読売)
昭和天皇即位の御大礼。 …
続きを読む
3関東
7
11月
1928
昭和の御大典・お召し列車が六郷橋を通御(S3.11.7東京朝日)
記念すべき日。 …
続きを読む
3関東
6
11月
1928
いよいよ東京市電の花電車が完成(S3.11.6東京朝日)
運行計画も。 …
続きを読む
6近畿
3
11月
1928
京都奈良電車開通(S3.11.3読売)
「明治節の佳辰を卜して」というのが時代。…
続きを読む
3関東
3
11月
1928
大阪市電も御大典に向け花電車(S3.11.3東京朝日)
牛込駅とは現在の飯田橋駅のこと。…
続きを読む
3関東
31
10月
1928
御大典に向け、装飾を急ぐ花電車(S3.10.31東京朝日)
昭和の大帝の即位の大典です。…
続きを読む
3関東
7
10月
1928
御召し列車の安全な運転はもう神に祈るしかない(S3.10.7東京朝日)
機関士も庫内手も保線区も大変。…
続きを読む
3関東
6
10月
1928
京成線の衝突事故やら御大礼の調度品輸送列車やら盛り沢山(S3.10.6東京朝日)
鉄道省にでも行ってネタを引っ掛けてきただろうか。 …
続きを読む
3関東
4
10月
1928
これが即位の大礼の参列者専用切符(S3.10.4東京朝日)
どんな列車でどこからどこまで? …と思ったら東京〜京都、京都〜下関だと。 …
続きを読む
3関東
27
9月
1928
御料車を神戸行きの急行に連結して試運転(S3.9.17読売)
調度品などを運ぶ車両だったと言う。 …
続きを読む
3関東
22
9月
1928
天皇陛下即位の大礼の花電車の図案(S3.9.22東京朝日)
こんな図案にします、と。…
続きを読む
3関東
17
9月
1928
御大礼の日は東京駅は一般客は入れません(S3.9.17読売)
昭和天皇の即位の礼。…
続きを読む
3関東
14
9月
1928
代々木で省電が脱線転覆(S3.9.14東京朝日)
当時はもちろん木製電車。…
続きを読む
3関東
10
9月
1928
熱海や横須賀へ臨時列車(S3.9.10読売)
写真記事の1つとして。 …
続きを読む
3関東
29
8月
1928
東京市電の少女車掌の試験(S3.8.29読売)
青山の市電教習所だと。…
続きを読む
3関東
14
8月
1928
財界注目の的・高速度日本電鉄(4)(S3.8.14読売)
船や飛行機というライバルはどうだったか……
続きを読む
3関東
12
8月
1928
財界注目の的・高速度日本電鉄(3)(S3.8.12読売)
東海道本線の輸送量は逼迫だと。…
続きを読む
3関東
11
8月
1928
財界注目の的・高速度日本電鉄(2)(S3.8.11読売)
シリーズものの2回目。…
続きを読む
投稿ナビゲーション
<
1
…
111
112
113
114
115
>